2012年8月18日

ランチタイムレポートpart1!

ランチレポートもいよいよラストの会場になりました。
みちのく編もたらふくお届けしますよ!

みちのく会場で飲食ブースが集結しているkotiエリアは、広々とした芝生もあって、のんびりごはんを楽しめるスポットです。


レジャーシートを広げてお食事中だったナオチカさん(左)とマイコさん(右)。
『らでぃっしゅぼーや』の旬の夏野菜盛りと『puen thaifood shonan chigasaki』のタイバジル焼きそばに、復興支援を兼ねた松山の地ビールも加えて、なんとも夏らしいセレクトですね。


地ビールは「ほどよい苦みがあってのどごしも最高」とのこと。飲んで復興支援なんてステキ…私も飲みたいです!


続いては、仙台在住のコナミさん(左)とメグミさん(右)。


会社でも仲良しのおふたりは、『TEAM南三陸』の海鮮やきそばと『Spice cafe Bija』のカレーに「おいし~」とご満悦! ap bank fesは初めての参戦とのことで、ライブもごはんもお腹いっぱい楽しんでください!

2012年8月18日

8/18 ミニトーク1「Meets 福しま 〜福島のいまを知る〜」


ワークショップエリアpihaでは、eco-reso boothで
東日本復興支援をテーマにしたミニトークを展開中です。
本日ひとつめのトークテーマは「Meets 福しま 〜福島のいまを知る〜」。
Meets 福しまの宍戸慈さんと木下真理子さん、
そして福島大学の小山亮太准教授が、福島の現状とこれからについてトークしました。


今、まずおこなうべきことは「汚染マップをつくること」だと小山さんは言います。
正確な汚染状況を知り、5年後、10年後にその度合がどう推移していくのか。
それが分かれば、「今はこの場所で暮らすことができないけれど、
子どもが中学生になるころには戻ってこられる」といった予測をつけることができるのです。


また、原発事故直後に福島の野菜から出た放射性物質のほとんどが、
野菜が吸収したものではなく、飛散して降り積もったものだったのだそう。
そして、豆類やラディッシュなどは放射性物質が蓄積しやすく、
きゅうりやキャベツなどは蓄積しづらいなど、
野菜によって蓄積の度合いが異なることを、表を使って分かりやすく教えてくれました。
「きのこは放射性物質を蓄積しやすいので危ないと一般的に言われていますが、
私たちがスーパーで買って食べているのは、ほぼポット栽培をしているので安全なんですよ」
と小山さんが説明をすると、会場からは納得と驚きの声があがります。


客席には東北から来ている人も多かったのですが、
「このことを知っていた人?」と宍戸さんが問いかけると、手を挙げる人はちらほら。
「私たちには情報やデータがあっても、
どのようにして多くの人に伝えたらよいのか分からないのです。
ですから、Meets 福しまやap bankが、
ビールを飲みながらでも分かるような伝え方をしてくれるといいなと思っています」
と小山さん。

木下さんが語った「今、福島はいろいろな問題に直面して、一人ひとりが家族や食べものに
向き合い、自分なりの答えをだして踏み出そうとしています。私はそのことに悲しみだけではなく、
喜びも感じているんです。この福島から日本を変えていくことを伝えたいです」という言葉には、
福島で暮らす人々をつぶさに見つめ続けてきたからこその重みがあり、
どんな慰めや励ましの言葉よりも、希望が溢れています。


「こうして出てきたデータを政策に活かしていければ、東北型の新しいコミュニティを
生むことができるのではないか。そして、それこそがこれからの日本が必要としている
モデルケースになると、本気で思っています」と、小山さんが熱く語ると、
それに応えるように会場からは大きな拍手が巻き起こりました。

2012年8月18日

8/18 eco-reso talk 「復興の現場、その希望と未来」

みちのく会場、初日のeco-reso talkのテーマは「復興の現場、その希望と未来」。
ケン・マスイが司会、小林武史をナビゲーターに、女優の伊藤歩さん、復興庁の田村太郎さん、福島大学准教授の小山良太さんを招いて、それぞれ復興を目指し現場に関わっている目線から、被災地のこれからの課題、そして未来に向けた展望を語り合いました。


岩手県大船渡市に親戚や友達がたくさんいる伊藤歩さんは、震災後、何度も被災地に足を運んだそうです。そこで「居てもたってもいられなく」なって、昨年は計5回、フリーマーケット(支援物資を無料で届けるイベント)を主催してきています。今年は「物だけではなく、心に残るものを」という想いからライブイベントも企画し実現されました。
「支援する側も苦しくならないように継続していきたいとライブイベントは有料にしたのですが、賛否両論、さまざまなご意見もいただきました。色々と難しいこともあるけれど、自分の立場だからできることもある。“立ち上がりたい”という気持ちがある地元の方々と一緒に進んでいきたいと思っています」(伊藤さん)


話題は福島の放射能の問題にも。
「平地であるチェルノブイリと山の多い日本では参考にならないこともたくさんある。とにかくデータを集めて分析することが大切」と、小山さんと田村さんは言います。


同じ集落でも、少し距離があるだけで、畑によって数値が全く違うそう。
小山さんは大学の学生や農家の方々と一緒に、実際に自分たちで測定をして、福島県内の“放射性物質の分布MAP”を作っています。「まだ5分の1くらいですがそういうものがあると、地域や国の人たちと話をするときにもとても分かりやすいんです。窓ガラスを掃除するときに、下から拭く人はいないでしょう? 上からきちんと掃除しなければ意味がない。現状を把握しないで復興計画をたててしまうのでは意味がないんです」(小山さん)。


阪神大震災のときに復興活動に取り組み、今も復興庁という立場で震災復興に関わっている田村さんは、地域がどれだけがんばっていくかを考えて支えるのが国の仕事だと言います。
「神戸でも色々な街づくりがあったんです。予算があってよそから来た人が作ったものには愛着が湧かないということも実際にありました。でも、地元の方々が自ら取り組んで時間をかけて作ったところはいまだに愛着をもたれています。やはり自分たちでやらなければ。そういう気持ちを国がどうやって後ろから応援するかということが大切なんです。」(田村さん)

ap bankの代表として、様々な取り組みに関わってきた小林は、「まだ混沌としている状況で、国への依存心、待てばなんとかなるのではないかという想いとのせめぎあいもあると思う。まだ、もうちょっと、大変な時期は進むと思います。でも、覚悟を決めて、みんなで方向性を見出していくしかないし、そういう気持ちを抱いている人は増えてきていると思う」と感想を述べたうえで、「そんな状況の中でもね、音楽は時々いい役割を果たしてくれます。だから、午後のライブもみなさん楽しんでください。今年のap bank fesもここが終点ではあるけれど、これからずっと続けて行こうと思っていますから。」と結びました。

2012年8月18日

8/18 eco-reso live 朝の部

ap bank fes’12 Fund for Japanみちのく会場では、
フードエリアのkotiにeco-reso talkと&liveのステージが登場。
食事を楽しみながら、ライブやトークをゆったりと聴くことができる
おすすめのスポットです!


eco-reso live、トップバッターを飾ったのは
Bank Bandではコーラスを務める、イシイモモコ!

ジョニ・ミッチェルの『チェルシー・モーニング』を
客席の一人ひとりにそっと語りかけるように、やさしく歌い上げます。
『車窓から』や『きらり』、また昨日できたばかり(!)という
新曲などを披露し、透き通る歌声を存分に聴かせてくれました!

2012年8月18日

みちのく公演始まりました!


ap bank fes’12 Fund for Japanのラストを締めくくる
みちのく公演が始まりました!

今日も暑いです!
不安定な天気が一日続くようですので、
雨具などしっかり持ち歩いて、準備万端で楽しんでくださいね!